冬になると、食卓に並ぶ機会が多くなるカニですが、カニを数える時は「1杯」「2杯」と数えますよね。
これって器と同じ数え方ですよね?
「器」と「カニ」、一見全く関係がないように思えますが、物の数え方には歴史や文化の関わりが必ず隠れていると言います。
そこで今回は、
・カニはなぜ「杯」で数えるの?
・他にも数え方はないのか?
・カニの脚の数の秘密を知りたい
こんな声に答えていきます。
カニの数え方はなぜ杯なの?
結論を先にお伝えすると
生きたカニ ⇒ 「匹」
食用の商品になったカニ ⇒ 「杯」
が一般的です。
「匹」という数え方は、なんとなく納得できますよね。
飯田朝子・中央大教授(言語学)の著書「数え方の辞典」(小学館)によると
「『匹』はあらゆる生き物に使える。それが、単なる生き物でなく、死んだり、商品になったりした時点で数え方は変わる」
ということみたいです。
では、なぜ商品化したカニの数え方が「杯」なのでしょうか?
「杯」というと、「胴の部分が膨らんで、中に液体などを注げる甕(かめ)型の容器」を表します。
「カニの甲羅も円く、容器のような形をしているから」という説が最も有力なようです。
実際、カニの甲羅に日本酒を注ぐ「カニ酒」という飲み方があり、ちゃんと容器として使っていますね。
同じように「杯」で数える生き物に、イカやタコやアワビなどがあります。
「イカ飯」や「タコ飯」のように、液体ではありませんが物を受け止める形をしていることがわかると思います。
このことから、商品のカニは「杯」で数えるんですね・・・・と思ったら、カニには他の数え方もあるんです!
実はカニの数え方は杯だけではなく尾・匹・枚などがある
実際に鮮魚店に足を運んでみると、商品化されたカニなのにも関わらず、販売者によって使う単位が「杯」だけでなく「尾」であったり、「匹」などが散見されます。
試しに「匹」を使っているお店の店主に話を聞いてみると、
とのこと。
他のお店では「尾」を使っており、
と言っているところもありました。
鳥取県では市場関係者・海鮮市場を中心に「枚」を使うそうです。
はたまた、通販サイトを覗いてみると、「肩」「脚」や「グラムなどの重量」で表示されているものもありました。
胴体から外した脚や爪先の場合「本」を使い、甲羅とエラを外して胴体を半分にしたものには「肩」を使います。
通販サイトの場合は、購入する際に必要な情報が適切に表現されている数え方を採用しているみたいですね。
結局のところ、カニの数え方は販売するお店の判断で自由に決めているみたいです。
どれが正しくて、どれが間違っているというわけではなく「どれも正しい」というのが結論のようです。
①生きていると「匹」、商品化されると「杯」が基本
②商品化されていてもお店の独自判断で「尾」「枚」なども使う
③さらに通販サイトなどでは、購入者が分かりやすいように「肩」「脚」「本」の場合もある
カニの足の数は何本が正解なのか
カニの数え方が何通りもあり「ややこしいな」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
もっとややこしいのが「足の数」なんです。
例えば、足の数を数えてみるとズワイガニの足の数は10本で、タラバガニの足の数は8本のように思いますが、
どちらも10本の脚があります。
タラバガニの9本目10本目の足は甲羅の中に隠れています。
隠れている足は一番後ろの左右2本の脚で、他のカニの足と比較するとサイズは小さく、甲羅内の掃除用として使用しています。
何故このような違いがあるのかと言うと、ズワイガニは「カニの一種」で、タラバガニは「ヤドカリの一種」だからです。
両者は生物学上「エビ目」に分類され、形も味も似ていますが、異なった祖先から進化した生物です。
ここまで似ていて、別の生物だったとは・・・・
ややこしさもここまでくると、1周回って特別感が出てきますね。
ズワイガニとタラバガニは別の生物でありながら、よく似た環境や生態を持つことで、似た見た目へと進化してきたと考えられています。
この過程のことを「収斂(しゅうれん)」と言います。
「イルカやサメ」、「鳥とコウモリ」なども収斂した例です。
ちなみに、カニの足は切れても再生することができます。
敵に襲われたときに、トカゲのしっぽと同じように、自分で足を切って逃げちゃうんですね。
なので、生きたままのカニを茹でようとすると、カニは危険を感じて全部の脚を切ってしまいます。
カニを茹でる際は、可哀そうですが(食べるのに何言ってんだ)、一度真水に漬けてから茹でるようにしてくださいね。
カニのおいしい食べ方
先ほどお伝えしたように、ズワイガニとタラバガニは別の種ですので、おいしい食べ方も異なります。
ズワイガニのおいしい食べ方
紅ズワイガニの刺身😋🦀 pic.twitter.com/F9RsJ1fqTF
— ワイルドバード (@wildbird77) November 29, 2022
甘味や旨味が強く繊細な肉質であることが特徴です。
海の風味も強く、いろいろと手を加えて食べるよりも、シンプルに食べる方が向いています。
ですので、お刺身やカニしゃぶで食べると、柔らかな触感としっかりとしたカニの風味を楽しむことができますよ♪
脚の先の方は身を取り出しにくいので、あえて残しておいて、出汁を取って雑炊にしてもおいしいです!
タラバガニのおいしい食べ方
タラバガニのバター焼き pic.twitter.com/KdPZEfxeCC
— 食楽園~幸福に空腹を満たす~ (@hi_kirin) November 23, 2022
タラバガニは食用のカニの中でも大きい部類に入り、主に足の部分に身が多く詰まっています。
ズワイガニと比較すると淡泊な味わいですが、プリプリとした触感と大きな身が食べ応え抜群!
焼き物やボイルでガッツリ食べるのが最高です。
あっさりとした味なので、ポン酢や柚子などと一緒に食べるのもおススメです!
カニみそ好きな方へのおすすめの食べ方
🍱#おうちごはん🍱
— オーロラ | Aurora (@auroradishes) November 27, 2022
🦀松葉がに🦀
▫️鳥取境港産の活けのズワイガニをさばいたよ😃
▫️お刺身、カニ味噌の甲羅焼き、カニ鍋としゃぶしゃぶにした🔪✂️
▫️身のつぶ感がヤバい😆ミソがこんなにおいしいだなんて🥹カニってこんなにぷりぷりな食べ物なんだね😃
▫️これは知っちゃいけない味だった☺️#自炊 #カニ pic.twitter.com/zENBG8V4ZA
カニみそが好きな方は、ズワイガニの方を選ぶようにしてください。
タラバガニにはカニみそは、鮮度の落ちが早く、市場に出回っているタラバガニの多くはカニみそが取り除かれています。
ズワイガニのカニみそは、クセが少なく、濃厚な旨味を感じることができます。
お酒が好きな方は是非「甲羅酒」を試してみてください。
日本酒がカニみそが合わさってとても深い味わいになるので、病みつきになること間違いなしです!
カニ身の大きさによる調理方法
カニは一般的には、生よりも加熱した方が甘味が出ることが知られています。
大きいカニであれば、衣をつけて180度くらいの油でカラっと揚げれば、極上のカニの天プラの完成です。
天つゆでも良いのですが、塩だけで食べるとカニの甘味を最大限楽しめます!
小さいカニの場合は、殻から取り出した身を溶き卵に混ぜ、フライパンで焼いたのち甘酢あんをかければかに玉ができます。
また、チャーハンに入れてもおいしいですね。
調理上の注意点として、カニは味が濃いので、調味料は少なめにする方が、美味しく仕上がります。
カニを美味しく食べるための注意点
食卓によく並ぶカニは、スーパーなどで販売されていることが多い「茹でガニ」という家庭が多いかと思います。
調理方法や解凍方法を間違えると、「腸炎ビブリオ」という菌による食中毒を起こす可能性があるので注意が必要です。
腸炎ビブリオは「塩分があり、温度が15度以上の環境下」で増殖しやすいと言われています。
ですので、冷凍茹でガニを買った後に、長時間寄り道をしたり、帰宅後冷蔵庫に入らないからと言って室温で解凍してると大変なことになるかもしれません。
・買い物の際は、カニは最後に買い、早く帰るか、クーラーボックスを持参する。
・解凍する場合は、冷蔵庫でゆっくり解凍するか、流水中で解凍する。
・心配な場合は、水洗いや、熱湯をかける、再加熱などをする。
食中毒に気をつけて、至福の冬を過ごしましょう!
まとめ
・商品のカニの数え方は「杯」が一般的だが、お店によって「匹」「肩」など自由に数えている
・「カニ」と言ってもヤドカリの仲間が紛れている
・カニを食べると幸福度アップ
・食中毒に気を付ける
では、良いカニライフを!
コメント