「クリスマスの食事」というとどんなものをイメージしますか?
七面鳥の丸焼き、フライドチキン、ローストビーフ・・・
普段当たり前のように食べていますが、なぜこの食べ物なのかご存じですか?
そこで今回は、
「クリスマスに食べる物ってどうやって習慣化したの?」
「なんで日本では七面鳥を食べる習慣がないの?」
といった疑問にお答えしていきます。
クリスマスに食べる食べ物の由来
クリスマスのご馳走で真っ先に思い浮かべるのは「七面鳥」かと思います。
しかし、クリスマスの伝統的な習慣として七面鳥を食べているわけではないんです。
この文化の発祥は17世紀頃まで遡ります。
イギリス人がアメリカ大陸に移住してきた際、アメリカの先住民であるインディアンから伝えられたと言われています。
イギリス人が移住してきた年は非常に寒さが厳しく、イギリスから持ってきた作物が全く育ちませんでした。
凍死や餓死などでどんどん亡くなっていくイギリス人を見たインディアンが、トウモロコシや、作物の種、野生の七面鳥を提供しました。
このおかげで、イギリス人は生き延びることができました。
翌年、無事に収穫を迎えることができ、恩人であるインディアンたちに感謝して、感謝祭を行いました。
この感謝祭でふるまわれた料理が七面鳥だと言われています。
その後、七面鳥は感謝祭の象徴として、お祝いの定番料理となりました。
つまり、クリスマスで七面鳥を食べる文化が伝わってきたわけではなく、お祝いの食事として七面鳥を食べる習慣ができたわけですね。
それが何故クリスマスに七面鳥を食べるのが定着がしたこと言うと、
キリスト教徒の中では、「お祝いであるクリスマスに悪いことが起きぬよう」にと七面鳥を神への「生贄」として丸焼きにして食べるようになったという説もあります。
これぞまさしく、鶏を丸ごと焼きあげる「ローストチキン」の原型かもしれませんね。
「でも、日本で七面鳥を食べないですよね?」
その理由を次で見てみましょう。
七面鳥(ターキー)ではなくチキンを食べるのは日本だけ
日本のクリスマスに出てくる食事といえば、「フライドチキン」ですよね?
でも実は、クリスマスの食事でチキンを食べる風習は、日本独自のものだったんです!
アメリカやヨーロッパでは、クリスマスの食事=「七面鳥」が定番になっています。
日本でも「クリスマスには七面鳥を食べる」という認識はありました。
しかし、日本では七面鳥を手に入れるのは非常に困難で、手に入れたとしても高値で、なかなか世間には浸透しませんでした。
身近なスーパーの精肉コーナーに、クリスマスであってもなかなか「七面鳥」を売っているお店は見たことないですもんね。
そこで1970年代にケンタッキー・フライド・チキンが「クリスマスにはチキンを食べよう」と宣伝して
「骨付き鶏モモローストチキン」を売り始めました。
ケンタッキーがチキンを販売したことをきっかけに日本に浸透
ケンタッキーがきっかけで、日本のクリスマス=「チキンを食べる」という文化が世間に浸透したと言っても間違いないでしょう。
世間のお肉屋さんも、ケンタッキーのおかげで一年に1度のクリスマスという一大イベントに、購入者が増えて本当に良かったですね!
ちなみに、クリスマスのデザート=「イチゴと生クリームのクリスマスケーキ」が定番になっているのも、日本独自のものだったんです。
皆さん今年のクリスマスは、大事な人のために手料理を振る舞いますか?
「クリスマスにおすすめの料理」気になりますよね。
次に調べてみましたので、ご紹介します。
クリスマスにおすすめの料理
今回は7つクリスマスにおすすめの料理をお伝えしていきます!
・ローストチキン
クリスマスといえば、やっぱりローストチキン!ですよね。
「ローストチキン」とは、直訳すると「鶏の丸焼き」で、鶏肉に塩コショウやハーブ類で味付けして、オーブンなどで丸ごと焼いた料理です。
・サラダ(クリスマスツリーサラダ)
マルタサンタさんの
— はちみつ (@BAy4KySl43jBRpU) February 7, 2022
クリスマスツリーサラダ🎄
元ネタはツリーで。
#FGOクッキング2022 pic.twitter.com/jKMZ295Xr2
ブロッコリーとミニトマトのツリーサラダ
中でも、盛り付けを工夫するだけで作れる「クリスマスツリーサラダ」が簡単にできて、素敵なクリスマスムードを味わえます。
作り方はブロッコリーを茹でて、ミニトマトのヘタを取って、人参やハムを星形に切ってブロッコリーのツリーに飾るだけで、楽しいクリスマス気分を味わえますよ。
・ローストビーフ
イギリスを代表する伝統料理であり、牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにし、薄くスライスしたものです。
牛肉は鉄分が豊富に含まれているので、貧血予防にもおすすめです。
作り方は、塩コショウで下味をつけ、フライパンで焼き色がつくまで焼いて、ラップとアルミホイルで包みじっくり湯煎で完成。
ただし、「肉の生焼け」か「肉の焼きすぎ」で失敗が多いので注意が必要です。
・ビーフシチュー
赤ワインの酸味と風味が、牛肉の旨味を引き立ててくれますね。
食パンやごはんにも合うので、お好みのものとご一緒にどうぞ。
・パエリア
スペイン料理の一つで、魚介類などの具をたくさん入れ、サフランを加えて作る炊き込みご飯です。
魚介類や、彩り豊かな野菜と一緒にフライパンで調理して、そのままメインディッシュで食卓に出せるので、簡単豪華でラクチンですね。
・ピザ
こだわり派なら自分でピザ生地を作っても、面倒な方はパイシートでも作れますよ。
マルゲリータやシーフードなど、お好きな具をチーズたっぷり載せてお召し上がりください。
・アクアパッツァ
金田目鯛のアクアパッツァ。これファミレスのメニューです。絶妙な価格帯と十分に見合うクオリティ。これはサイゼリのライバルがツイニ登場したのかも知れない。やるな、ゼンショーグループ! pic.twitter.com/sEEEQ9Lj8V
— 成宮✤ (@traveler_nari) December 3, 2022
「アクアパッツァ」は、イタリア南部の郷土料理です。
焼いた魚を水で煮込んで旨みを引き出し、トマトやオリーブ、あさり、ムール貝などの具材を加え、オリーブオイルでシンプルに仕上げる料理です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・七面鳥=「インディアンに感謝する気持ち」から食べ始めた。
・日本では、七面鳥が手に入りにくいため、代用品としてチキンを食べ始めた。
クリスマスの食べ物の由来は、七面鳥=「インディアンに感謝する気持ち」がきっかけだったんですね。
何事も「感謝する気持ちを忘れない」って、本当に当たり前の事ですけど大事なことですよね!
日本では、七面鳥が手に入りにくいため、代用品としてチキンを食べ始めたっていうのも驚きです。
皆さんも1年に1度のクリスマスという一大イベントに、ご馳走を作って大事な人とロマンチックで素敵なクリスマスディナーをお楽しみください♪
コメント